書面添付制度を有効活用し、明確な料金体系が特徴の税理士事務所です。
〒606-0807 京都府京都市左京区下鴨泉川町53番地26 プティメゾン下鴨105号室
受付時間 | 9:00~17:00(土・日・祝日を除く) |
---|
アクセス | 京阪出町柳駅から徒歩10分 市バス新葵橋から徒歩10分 |
---|
所属団体 | 近畿税理士会 左京支部 |
---|
登録番号 | 第121527号 |
---|
節税商品は様々なものがあります。例えば法人での生命保険契約などが代表的なものになってきますが、最近ではいき過ぎた保険商品の販売などにより課税庁側より保険商品の大幅な見直しが行われています。また、近年では保険商品の税務上の取り扱いについても非常に複雑になってきていますので、個人的にはもっと大幅な改革をしていただき、単純明快なルールにしていただきたいものです。今後はますます民間の生命保険商品を利用した節税対策は効果がなくなってくるものと考えています。
ここでは民間の生命保険商品以外の基本的な節税対策で、かつ、効果のある節税商品、節税対策を考えていきたいと思います。
【ポイント】
小規模企業共済の解約返戻金を退職所得として給付を受けると税制上の優遇を受けられますが、他に退職金を受けられている場合は重複期間の退職所得控除額の改定が必要など注意が必要です。
【ポイント】
解約時は返戻金相当額が益金の額又は総収入金額に算入されるため、解約時期を十分に検討する必要があります。例えば、税引前当期損失が生じた時に解約をすると有効です。
【ポイント】
法人税法上又は所得税法上は退職給与引当金の計上は認められていませんので、当該制度を活用することで毎月の掛金を損金の額又は必要経費に算入することができます。
例)
減価償却については法人税法と所得税法で届出を行わなかった場合の償却方法(以下、法定償却方法とします。)が異なります。法人税法の法定償却方法は定率法(建物、建物附属設備、構築物その他一定のものは定額法)、所得税法の法定償却方法は定額法になっています。早期償却を行いたい場合は定率法、毎期又は毎年の所得金額を均等にされたい場合は定額法を選択することになります。
例)
資産を取得等した場合の特別償却は即時償却又は30%などの多くの特別償却費をその事業年度又はその年に計上できるものであり、全体の償却費に変わりはありません。それに対して、資産を取得等した場合の税額控除は全体の償却費は変わらず、かつ、取得時に税額を直接減少させることが可能です。なお、どちらを選択されるかは所得金額、将来の事業計画などを考慮して選択適用することになります。
【ポイント】
国庫補助金等の圧縮記帳は、補助金収入の一時課税を排除し設備投資の妨げにならないために設けられています。なお、当該規定は耐用年数に応じた減価償却を通じて補助金収入が課税される仕組みとなっています。
【ポイント】
青色申告書以外の申告書で申告書を提出すると様々な弊害が生じることになります。税法上の優遇規定を受けることができず、また、金融機関で融資を依頼される場合には有利な条件を得られない場合などがあります。
こちらのページを読んだ方には、下記のページもよく読まれています。ぜひご一読ください。