書面添付制度を有効活用し、明確な料金体系が特徴の税理士事務所です。
〒606-0807 京都府京都市左京区下鴨泉川町53番地26 プティメゾン下鴨105号室
受付時間 | 9:00~17:00(土・日・祝日を除く) |
---|
アクセス | 京阪出町柳駅から徒歩10分 市バス新葵橋から徒歩10分 |
---|
所属団体 | 近畿税理士会 左京支部 |
---|
登録番号 | 第121527号 |
---|
当事務所サービスをご利用いただいた場合の事例をご紹介します。
従業員を雇用した場合の給与(月20万円) | 年間2,400,000円 |
---|
パートを雇用した場合の給与(月8万円) | 年間960,000円 |
---|
賃上げ、退職金、残業代、就業などの従業員雇用の諸問題が生じることになります。
当事務所の顧問契約(月22,000円) | 年間264,000円 |
---|
当事務所の記帳代行(月6,600円) | 年間79,200円 |
---|
左記のような諸問題は生じることはありません。
税理士報酬を安く抑えたいとお考えの方は非常に多いと考えられます。インターネット上では税理士紹介会社が「無料で優秀な税理士紹介」や「変更前と変更後の料金比較」などの公告を行っていることも要因です。
税理士と相性が合わない、料金が高い、会計・税務・決算内容の説明を詳しくしてほしいなど理由は様々ですが、特に当事務所が自信を持っているのが「明確な料金体系」と「書面添付制度の活用」です。実際に行った業務についてのみ料金が発生します。また、書面添付制度を有効活用していますので納税者様は税務上の特典を多く受けれる可能性があります。
下記のようなお悩みや経験はありませんか?
記帳代行から所得税申告書・法人税申告書・消費税申告書の作成まで全て税理士の中村が責任を持って担当させていただきます。また、そのことが税理士法第33条の2に規定する書面の有効活用にもなり、より良い決算書・申告書の作成に繋がるものであると考えています。
税務相談なども気軽にしていただけますし、税務上の選択肢が複数ある規定などについてはその制度の概要を説明し、適切な判断材料をご提供させていただきます。
【重要】記帳代行からご依頼いただく場合は必ずご確認してください。
民間の生命保険などを活用されている場合も多いですが、小規模企業共済、倒産防止共済、中小企業退職金共済などの基本的で効果のある節税商品をご提案しています。
また、租税特別措置法などの優遇規定を適用することも基本的で節税効果のある対策になります。意外と見落としがちな個所でもありますが、当事務所はこちらについても積極活用を行っています。
年一決算の確定申告
顧問契約
自計化をされていて申告書の作成業務のみを依頼されたい場合にご利用いただいています。また、年末調整などのスポット業務もオプションとして選択していただくことで、税務申告の一連の流れが完結します。
法人税申告書作成 | 79,200円(税込) |
---|
所得税申告書作成 | 39,600円(税込) |
---|
消費税申告書作成 1.原則課税 2.簡易課税 | 33,000円(税込) 22,000円(税込) |
---|
記帳代行から申告書作成までの業務を依頼されたい場合にご利用いただいています。税務相談・給与計算・年末調整などの申告業務に必要な付随業務も全て含まれていますので、税務申告の一連の流れが完結します。
例)顧問料+法人・消費税申告書作成 | 年間184,800円(税込) |
---|
例)顧問料+所得・消費税申告書作成 | 年間145,200円(税込) |
---|
例)顧問料+記帳代行+法人・消費税申告書作成 | 年間264,000円(税込) |
---|
例)顧問料+記帳代行+所得・消費税申告書作成 | 年間224,400円(税込) |
---|
まずはお気軽にお電話もしくはフォームよりお問合せください。
ご相談内容やご要望を簡単にお伺いしたうえで、ご面談の日程を調整させていただきます。
ご面談時に詳しい内容をお聞きさせていただきます。その後、決算書類、総勘定元帳、作成されている帳簿、請求書などの証憑書類を確認させていただき、その場でお見積書を発行いたします。
ご面談時の内容とお見積書の金額にご納得していただけましたら、ご契約書を作成させて頂きます。ご契約が成立いたしましたら業務に着手させていただきます。
内 容 | |||
---|---|---|---|
業務の変更 | なし(顧問契約) | ||
業 種 | 不動産賃貸業 | ||
売 上 高 | 3,000万円未満 | ||
業務内容 | 法人税申告書作成、年末調整、法定調書合計表、給与支払報告書、記帳代行あり | ||
変更後の年間報酬 | 237,600円(税込) | ||
減少割合 | 約50% |
こちらのページを読んだ方には、下記のページもよく読まれています。ぜひご一読ください。