書面添付制度を有効活用し、明確な料金体系が特徴の税理士事務所です。
〒606-0807 京都府京都市左京区下鴨泉川町53番地26 プティメゾン下鴨105号室
受付時間 | 9:00~17:00(土・日・祝日を除く) |
---|
アクセス | 京阪出町柳駅から徒歩10分 市バス新葵橋から徒歩10分 |
---|
所属団体 | 近畿税理士会 左京支部 |
---|
登録番号 | 第121527号 |
---|
税務署・申告会場などで確定申告をされる場合に必要な主な書類などを記載いたします。
記載のないものなどにつきましては必ず国税庁のホームページで確認を行ってください。
1.共通事項 | |||
---|---|---|---|
電子申告をされたことのある方 | 利用者識別番号 | ||
昨年に確定申告をされている方 | 昨年分の確定申告書の控えなど | ||
マイナンバーカードをお持ちの方 | マイナンバーカード | ||
マイナンバーカードをお持ちでない方 | 通知カードなど+運転免許証など | ||
配偶者・扶養控除、専従者控除などを受ける場合 | その者のマイナンバーが分かるもの | ||
還付申告をされる方 | 還付先口座(銀行、支店、口座番号など) | ||
全員 | 認印 |
2.収入事項 | |||
---|---|---|---|
給与収入がある方 | 給与所得の源泉徴収票 | ||
公的年金等を受給されている方 | 公的年金等の源泉徴収票 | ||
上記以外の収入のある方 | 収入金額と必要経費などが分かる書類 注)不動産所得・事業所得・山林所得のある方は、 青色申告決算書又は収支内訳書の作成が必要です。 |
3.所得控除関係 | |||
---|---|---|---|
社会保険料控除を受けられる方 | 国民年金保険料などの控除証明書など | ||
小規模企業共済等掛金控除を受けられる方 | 掛金などの控除証明書 | ||
生命保険料控除を受けられる方 | 生命保険料控除証明書 | ||
地震保険料控除を受けられる方 | 地震保険料控除証明書 | ||
医療費控除を受けられる方 | 医療費控除明細書など | ||
寄付金控除(ふるさと納税)を受けられる方 | 寄付団体などから交付を受けた寄付金の受領書 |
4.税額控除関係 | |||
---|---|---|---|
新たに住宅借入金特別控除を受けられる方 |
| ||
その他の税額控除を受けられる方 | 租税特別措置法に規定する計算明細書、添付書類など |
注)国税庁のホームページを参考にして作成をしています。
電子申告(e-Tax)による申告の推奨
令和2年分より帳簿等の要件を満たした場合の青色申告特別控除額は最高55万円になります。ただし、期限内にe-Taxにより申告した場合又は電子帳簿保存の場合には従前と同じ65万円控除になります。なお、帳簿等の要件を満たさない場合は従前と同じ最高10万円が控除されます。
従前は紙提出の場合でも要件を満たしていれば65万円控除を受けられましたが、令和2年分からは期限内申告にe-Taxによる申告又は電子帳簿保存が要件になります。ここ最近の流れでは税務以外でも急速に電子化が推し進められています。